皆さん、こんにちは!HORIです!
突然ですが、皆さんの口腔ケア事情はどんな感じでしょうか?
僕は朝はNONIOの舌ブラシで磨き、夜はPanasonicの電動歯ブラシを使っていて、
歯磨き粉はNONIOのシトラスミントを使っていて、あとは毎食後にマウスウォッシュを使って口腔ケアをしています。
そんなわけで今回はタイトルにもある通り、僕のマウスウォッシュ遍歴をご紹介すると共に、その他の口腔ケアグッズについてもご紹介しようと思います。
マウスウォッシュ導入のきっかけとそれまでの口腔ケア
マウスウォッシュ導入のきっかけ
そもそもなぜマウスウォッシュを使うようになったかと言えば、僕は昔から歯磨きは
寝る前のみしていたのですが、朝食後も昼食後も食べ物の臭いが気になってきたので、いちいち歯を磨くのは面倒なこともあり、手軽に口腔ケアがしたいと思ったからです。
電動歯ブラシの利便性に気づいた社会人時代
元々は普通の歯ブラシで磨いていたのですが、社会人になってお金を手にすると、
あまり力を使わずともしっかりと歯を磨ける電動歯ブラシが欲しいと思い始めて、Panasonicの電動歯ブラシを買いました。
また、ミントの香りが苦手なので、なるべくマイルドな物をと思って色々使っていて、近年は同時に口臭ケアもしようと思ったため、NONIOのシトラスミントの歯磨き粉を使うようになりました。
Panasonicの電動歯ブラシを買った理由は色々あったのですが、一番のポイントは30秒ごとに振動が一瞬止まるようになっていて、今自分がどれぐらい磨いているのかわかりやすいからです。
歯磨きは2分間するのが良いそうでして、そのため30秒ごとに一瞬振動が止まるようになっているようです。
そのため、上の左側・下の左側・下の右側・上の右側と口の中を大きく4分割して磨くように歯磨きをしています。
歯磨き粉について
NONIOの歯磨き粉は口臭予防にと思って使うようになったのですが、正直これだけで
口臭が完全に治るというものではないと思います。
ただ、口臭を家族からも指摘されたことはないので、口臭ケアはできていると思います。
NONIOはそこまでミント感キツくはないと思いますが、サッパリ感もしっかりとあるのでそこは安心できます。
他の歯磨き粉をあまり使い比べしていないので、どのメーカーのほうが良いというのは分かりませんが…。
NONIOのマウスウォッシュ
さて、本題のマウスウォッシュの遍歴ですが、初めは歯磨き粉と同じNONIOのものを
使っていました。
NONIOにした理由は単純に歯磨き粉を使っていて、ミント感が強くなくて良いなと
思いましたし、口臭ケアをしっかりとしてくれそうで、刺激もそこまでないからです。
ここで分かりやすくするために、口臭予防レベルと刺激の強さ、持続力、味の特徴を
指標として5段階評価と味の感想を書いておこうかと思います。
NONIOは下のような感じです。
刺激は全然強くないですが、若干のアルコール感はあります。
でも口臭予防レベルも持続力もそこそこです。
また、味もアルコール消毒感がありつつも不快な感じはなかったです。
そこそこ口臭ケアをしたいけど、刺激も味も癖がないものが良い人には良さそうです。
ちなみにマウスウォッシュはアルコール配合のものとノンアルコールのものがあり、NONIOにもどちらの種類もありますが、どちらでもそこまで刺激は変わらないので、アルコール配合の方がオススメです!
味はミントが苦手な僕でも問題なく使えたので、ハーブミントでも良いと思います!
蓋は取り外ししやすく、目盛りが書いてあって注ぐ量が分かりやすいです!
また、NONIOは詰め替え用のものも売っているので、わざわざボトルを買い替えなくてもいいのはエコですね。
容量は600mlと1000mlの2種類があり、Amazon価格で600mlは560円ほど、1000mlは800円ほどです。
リステリンのマウスウォッシュ
1年NONIOを使っていましたが、もう少し口臭予防ができて持続力のあるものが良いと思い、その次はリステリンのクールミントゼロを使いました。
リステリンと言えば、刺激が強いことで有名ですが、実は色んな種類があります。
中でもこのクールミントゼロはノンアルコールなのでそこまで刺激はなかったです。
指標で表すと下のような感じです。
口臭予防レベルも持続力もすごくありました!
その分刺激は強くなりますが、痛くなる程ではないので安心してください。
ただ味は結構癖があり、独特のケミカルな甘みがあり、その上持続力もあるので、
使用後3時間は経たないと飲み物を飲むのは違和感があり、食べ物の味が変に感じて
しまいます。
使用後の口の中も妙に張り付く感じがあって、慣れるまでは不快に感じました。
しっかりと臭いケアをして持続力も欲しい人にはオススメですが、独特の感じが苦手なら他の物の方が良いです。
蓋の取り外し方が分かりにくく、目盛りはないので注ぐ量は分かりにくかったです。
容量は1000mlのみとなっており、Amazon価格で750円程です。
モンダミンのマウスウォッシュ
リステリンの後味が気になりつつも効果はすごかったので使い続けていたのですが、
たまたま福祉機器展で紹介されていたモンダミンのマウスウォッシュが良さそうだったので、その次はモンダミンのものを使うようになりました。
ちなみに今でも使っています!
モンダミンにも種類があり、僕が使っているのはうるおうドライケアというものです。
うるおうドライケアはドライマウス防止に特化したマウスウォッシュになります。
口の中をサッパリさせるだけでなく、潤いを与えてくれます!
高齢者の方にそういう症状が多いと思うので、ヘルパータスケと名が付いていますが、乾燥しがちな冬にはピッタリかと思います。
こちらも指標を見ていきましょう。
口臭予防レベル:2/5
刺激弱さ:5/5
持続力:2/5
コスパ:4/5
味の特徴:レモン味の水を更に薄めてミントを足したような味わいで、
癖はなくて喉が渇きにくい
このマウスウォッシュは上でも書いた通り、ドライマウス防止に特化しているので、
口臭ケアも持続力もあまりありませんが、その分刺激はほぼないです!
味も独特の感じも甘みもなくサッパリしているので、使った直後でも違和感なく飲み物も食べ物も口にすることができますし、喉が渇くことも少ないです。
蓋は開けやすく、目盛りが書いてあるので注ぐ量が分かりやすいです。
また、何と言っても大きな特徴はセンサーにかざすだけで自動で使用する分だけの量を出してくれるディスペンサーがあるので、とても楽に注ぐことができます!
ディスペンサーはモンダミンであれば他のフレーバーでも使うことができます。
容量は1080mlと若干多めで、Amazon価格で690円程です。
ドライマウスが気になる人にはオススメですが、口臭防止を優先したい人は他の物が
良いです。
おわりに
今回ご紹介した3つのブランドの指標をまとめると、以下のような感じです!
ブランド | NONIO | リステリン | モンダミン |
---|---|---|---|
口臭予防 | 3 | 5 | 2 |
刺激弱さ | 4 | 3 | 5 |
持続力 | 3 | 5 | 2 |
コスパ | 3 | 3 | 4 |
といった感じで色々使ってきましたが、総合的に良かったのはNONIOでしたが、
僕自身ヘルパーや他の人にマウスウォッシュを注いでもらっていて、呼吸器を使うと
口が渇きやすいというのもあって、利便性とドライマウス予防を優先してモンダミンを
使っています。
以上となりますが、いかがだったでしょうか?良さそうなものは見つかりましたか?
是非とも参考にして頂けると幸いです!
それではまた、サヨナラ!
--------------------------------------------
「読者になる」を押して頂けますと、ブログ更新のお知らせがメールで届きますので、ぜひクリックをお願いします!
↓また、ランキング参加中ですので、クリックして応援してください!