皆さん、こんにちは!HORIです!
皆さんはライブ・フェスには行っていますか?あるいは行ったことありますか?
音源を聴いていることも十分楽しいのですが、実際にライブに足を運んでみて、会場の雰囲気や音の圧、客との一体感、パフォーマンスなど、その場でしか味わえないことを感じるのもまた楽しいですよね!
そんな僕も毎年、1年間に何十回とよくライブに出かけています。
僕は基本的には好きなアーティストの単独ライブやツアーに行くことが多いのですが、ここ最近はまだ一度もライブに行ったことのないアーティストのライブにも足を運んでいます!
フェスや対バンについては、好きなアーティストが多く出ていたり、好きなバンド同士のものであれば行くという感じです。
そのことは普段ブログやインスタなどで載せていますが、よく周りから聞かれることがあって…。
それは、
ライブに行く時ってどうしてるの?
ということです。
実は今日もXにて相互フォローしている同じ病気のユーザーの方から、ライブの参加に関するご質問を頂いたので、「記事にしてみたら他の方の役にも立つのではないか?」と思って、今回は「車イスユーザーのライブへの参加方法」というテーマをお話したいと思います。
ライブ情報の収集
まずは何と言っても、皆さんと同じように、そもそもいつどこでライブをやるのか?というライブに関する情報をリサーチするところから始まります。
僕の場合は、好きなアーティストのSNSやFC会員の配信メールなどが主なライブ開催の情報収集に使っています。
大体どのアーティストもライブをやる時は、必ずFC内のお知らせやSNSでお知らせ、店のチラシなどでお知らせをします。
そこでは、単独公演・ツアーの日程・場所・料金・チケット申し込み関連などの情報が公開されています。
フェスの場合は毎年開催されているものが多く、大体数ヶ月前には日程・場所・料金・チケット申し込み関連などの情報が公開されていますが、出演アーティストについては何回かに分けて徐々に発表されることが一般的です。
車イスや味が不自由、妊娠しているなどの理由で、会場について詳しく知りたい方は、ネットで調べてみるか、会場に問い合わせるかすれば情報を入手できると思います。
小さめのライブハウスだと、階段しかなかったり、ユニバーサルトイレがなかったり、狭くて薄暗かったりするので、大きめのライブハウスか大きめのライブ会場に行くことをオススメします。
もし、会場について知りたいことがあれば、東京・神奈川・千葉・埼玉であれば、可能な限りお教えしますので、ぜひここでもSNSでもご連絡ください!
チケットの申し込み
行きたいライブの情報について入手したら、当然ですが、ライブに行くためにチケットの確保をしなければなりません。
チケットの申し込み時期については、FC会員先行→HP先行・チケットサイト先行・
一般発売の順で受け付けされています。
ちなみに車イスエリアのチケットはない場合がほとんどで、チケット入手後に問合わせ先に車イスエリア申請の連絡をする必要があります。
しかし、STARTO ENTERTAINMENT所属アーティストの場合は、車イスエリアは別にチケット抽選を行っていました。
ちゃんと車イスユーザーにも、配慮してくれるところが嬉しいですね!
早くて半年以上前から受け付けていることが多く、チケットを申し込むチャンスは何度もあることがほとんどですが、一般発売での人気のアーティストのチケットを購入するには、大抵は先着順なので、よほどの強運と爆速の通信環境がなければ、ものの数分で売り切れてしまうことがほとんどなので、ほぼ難しいでしょう。
稀に一般発売でも抽選方式もありますが、ほとんど見たことありません。
そのため、よほど好きなアーティストであれば、FC会員になってFC会員先行の時点
から申し込むとチケットを入手できる可能性は高くなります。
人気のアーティストであれば、大抵何度かチケット先行があるので、何度か申し込んでおけばチケット入手できる可能性は高くなります。
転売チケットに関する注意
大抵のチケットは、チケット転売サイトやSNSなどで取り引きがされていることが
多いです。
ですが、間違っても転売サイトで高額でチケットを転売しているものには、絶対に手を出さないでください!
その理由は以下にあります。
- 詐欺の可能性があるため。
- チケットを購入してもアーティストの収益には無関係であるため。
- チケットの転売・転売されているチケット購入を禁止している場合があるため。
- チケットの情報と本人情報が不一致だと、入場できない可能性があるため。
出品している価格がそこまでかけ離れていなければ、購入してもいいとは思いますが、あくまでも自己責任でお願いします。
また、Xでも必ずやり取りはされていますが、チケット取り引きの詐欺が多いため、
以下の点に注意しながら、あくまでも自己責任で行ってください。
詐欺を見抜く自信がなければ、やめておきましょう…。
- アカウント名が適当でないか。(ああああやAなど)
- アカウントプロフィールはきちんと入力されているか。
- ちゃんとポストがされているかどうか。(取引専用アカウントの場合は判断が微妙です)
- アカウントのポストはそのアーティストに関連したものであるか。
- 過去に取引実績があるか、チケットの情報・証拠を見せてくれるかどうか、
個人情報を教えてくれるかどうか。
(個人情報については、可能な範囲でお願いしましょう。無理強いは絶対に
ダメです。) - チケット代の振り込みを指定してこないかどうか。
(相手の事情にもよるので、これは一概にも言えないかもしれません…。
振り込みでの対応を受け付けていれば安心ですが、個人情報の観点から難しい
かもしれません。)
転売されたチケットの購入は、リスクが高いので、ここでは推奨していません。
利用するにしても、どうしても行きたいライブの場合だけに留めましょう。
ライブ映像がBlu-ray/DVDで発売されたり、テレビ放映などで見られたりする場合も
あるので、そこで楽しむのも一つだと思います!
チケットを入手したらすべきこと
チケット代の支払い
チケットが当選して、チケットを入手したら、チケット代の支払いを必ずしましょう。
チケットによっては、クレジットカードでの支払いも対応していますが、支払い方法がコンビニ支払いの場合は、支払期限が決められているため、その期限内に支払いをしなければ、当選したチケットは無効になるため、チケット代の支払いは忘れずに行って
ください。
チケットについては、電子チケットの場合、チケットサイト・アプリ上にてライブ開催日の直前(早くて1ヶ月前、遅い場合は2~3日前)に、紙チケットの場合、発券期間が(大抵は1ヶ月前からライブ当日の23:59まで)設けられ、その期間中にチケットの
発券ができて、チケット発券後に座席情報・問い合わせ先などの情報などが見ることができます。
ライブ参加のための準備(一般の方の場合)
チケットが確保できたら、ライブ参加のための準備をしましょう。
近場であれば、特にこれといって準備は必要なく、普段のお出かけと同じような準備でいいと思います。
しかし、ライブはかなり大きな音を聴いたり、高音を浴びたりするので、耳への負担が大きい場合があります。
そのため、ライブ用耳栓があると耳に負担をかけることなく、ライブが楽しめますので、耳に不安がある方は買っておくと安心だと思います。
ライブ用耳栓とは、通常のものとは違って、音量のカットと高音のカットをしてくれるもので、まったく音が聴こえなくなるというものではありません。
また、耳に押し込むタイプが多いので、そこまで目立つことなく装着できます。
AmazonなどのECサイトでも手軽に購入できるので、ぜひ検討してみてください。
小さなお子様をと一緒に参加される方は、お子様用の防音ヘッドホンもありますので、そちらを着けてあげてください。
もし、遠い場所でのライブへ行く場合は当然ですが、交通手段や場合によっては宿泊地の確保を前もってしておきましょう。
大抵ライブは2時間~2時間半で終了するので、大体それぐらいで終わるものだと
思っておくといいと思います。
ライブ参加のための準備(特に車イスユーザー向け)
車イスユーザーの方で、ライブ参加のために特に重要な準備としては、問い合わせ先に車イスエリア申請の連絡をすることです。
大きなライブハウスや大きな会場であれば、大抵どのアーティストでも、どの会場でも車イスエリアは必ずと言ってもいいほど存在します。
そのエリアは車イスユーザーの方だけでなく、身体が不自由な方や妊娠している方、
付き添いで来ている方なども利用することができます。
付き添いの方は、本人の横か後ろに椅子を置いて、そこで座って見るように指定される場合があります。
アーティストや会場によっては、車イスエリアの場所が最前や中央・段差付近、最後方など異なるため、必ずどの位置で見れるということはなく、簡易的なステージを作り、そこへ車イスのユーザーの方を乗せて見てもらうという場合もあります。
また、設営と機密情報の関係もあるため、事前にどの位置になるのかは分かりませんので、あらゆるパターンでも対応可能なようにしておくと安心かもしれません。
ちなみに僕は過去にスピーカーの真ん前に通されて爆音を浴びせられ、無事に耳が死亡したことがありますw
ちなみに問い合わせ先への車イス申請の連絡は、設営の関係もあるので、なるべく早めにしておくといいでしょう。
その際に、個人情報や座席情報などを求められる場合があります。
しかし、座席情報がまだ未定な場合は、分かり次第再度連絡するという形を取るといいでしょう。
とにかく車イスの人が行くということを知らせておかなければ、対応できるものもできなくなってしまうので、座席が分からない状態でもとりあえず連絡しておきましょう。
ライブ当日の楽しみ方
ライブには、会場に入れるようになる開場時間とライブが始まる開演時間というものが設けられています。
開演時間に間に合うように、会場へ向かってもいいとは思いますが、予想外の事故や
トラブル等があるかもしれないので、開場時間に間に合うようにするといいでしょう。
ライブによっては、チケットの整理番号順で呼び出しがある場合もありますし…。
また、車イスエリアを申請した方は、開場時間の10分前に来るように言われることが
多いので、さらに時間に余裕を持って行動するといいでしょう。
会場に着いたら、まずはスタッフの方を探して、車イスエリアを申請している旨を伝えましょう。そうすれば会場内まで案内してくれます!
グッズを購入したい場合も同様に、スタッフの方に声を掛ければ対応してくれます。
会場・車イスエリアに到着して、万が一ステージ上に上がれないなどのトラブルがある場合は、必ずスタッフの方に伝えましょう。事情を話せば対応してくれると思います。
あとはライブを満喫するだけですが、ライブ中の写真・動画撮影や音声録音などの行為はもちろんですが、ライブ開始前のステージさえも禁止している場合がありますので、そこは必ずルールを守りましょう。
また、ヘドバン・ダイブ・モッシュ・サークルなどが発生する激しいバンド系のライブの場合で、体力に自信のない方や静かに見たい方は会場の後方部へいることをオススメします。
あと、ライブ中は必ずこうしなければならないというものはなく、例えアーティスト側が何か指示したとしても、やりたくなければやらなくていいですし、無理に声を出す
必要もありませんので、個人の自由で楽しんでください!
ただし、周りに迷惑を掛ける行為だけは絶対にやめましょう。
おわりに
さて、こんな感じで車イスユーザーでない方に向けても、ライブの参加について話してみました。
「ライブに行ってみたいけど、どうすればいいか分からない…」
「車イスユーザーはどんな風にライブに行っているんだろう…?」
「障害があっても、ライブに行けるのだろうか…」
そんな方に少しでも参考になれば幸いです!
それではまた、サヨナラ!!!
--------------------------------------------
「読者になる」を押して頂けますと、ブログ更新のお知らせがメールで届きますので、ぜひクリックをお願いします!
↓ランキング参加中ですので、クリックして応援してください!